ページ本文

こでん(使用済小型家電)のリサイクルにご協力ください!

平成25年4月1日から、小型家電リサイクル法が施行されました。

これに伴い横手市では市内各所に回収ボックスを設置して、家庭から出た小型家電(こでん)を回収しています。

(※事業所等から排出される小型家電は産業廃棄物等に該当しますので、こでん回収ボックスには入れないでください)

小型家電、特に携帯電話やハイテク機器にはレアメタル(※)などの金属がたくさん含まれており、これらは国内の産業には欠かせない重要な資源となっています。

皆さんのご家庭に眠っている「こでん」をもう一度資源として生まれ変わらせるため、回収へのご協力をお願いいたします。
(※レアメタルとは、非鉄金属のうち資源としての存在量が少ないなどの理由から産業界での流通・使用量が少ない金属の総称で、電子機器の部品等に利用されています。

※平成28年4月1日からクリーンプラザよこて開業に伴う新分別収集方法の開始により、月1回すべての集積所で「小型家電」を回収することとなったため「こでん回収ボックス」の設置場所は現在公共施設(市庁舎)のみへの設置とします。

 
 

「こでん」とはどんなもの?

「こでん」とは電気、電池で動く使用済の「家庭用小型家電」の略称です。

例)携帯電話、ゲーム機、デジタルカメラ、ビデオカメラ、音楽プレーヤー、各種メモリ(USB、SDカードなど)、ノートパソコン、カーナビ、ドライヤー、電気カミソリ、電動工具、電源ケーブル、充電器など

(これらは一例であり、排出禁止物以外のもので、ボックスに入る大きさの家庭用電化製品であれば対象となります。また事業から出た電化製品は対象外(産業廃棄物)です。)

回収ボックスへのこでん排出時の注意

「こでん」は袋や箱から出して、そのまま回収ボックスに入れて下さい。

○以下の品目は排出禁止物のため回収できません。

 ・家電リサイクル法対象品目(テレビ、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫)

 ・電池(「小型家電・電池」の日に中身の見える袋に入れて出して下さい

 ・電球、蛍光灯(燃やさないごみの日に出して下さい)

 ・CDやビデオテープなどの記録媒体(燃やすごみの日に出して下さい)

 ・携帯電話など個人情報が含まれるものはあらかじめデータを削除してから出して下さい。

 ・事業から出る小型家電は対象外です。(産業廃棄物に該当します)

○ボックス内に紙くずやペットボトルなどのごみが多数見受けられます。
 こでん回収ボックスはごみ箱ではありません。

 

回収ボックス設置場所について

 回収ボックスは、以下の市内8箇所に設置しています。

 横 手 地 域:横手市役所本庁舎       
 増 田 地 域:横手市役所増田地域局
 平 鹿 地 域:横手市役所平鹿地域局
 雄物川地域:横手市役所雄物川地域局
 大 森 地 域:横手市役所大森地域局
 十文字地域:横手市役所十文字地域局(※令和3年2月より設置しました)
 山 内 地 域:横手市役所山内地域局
 大 雄 地 域:横手市役所大雄地域局

 
こでん回収ボックスの外観です。銀色の投入板を押し込んで投入してください。

こでん回収ボックスの外観です。銀色の投入板を押し込んで投入してください。

廃家電の処分に違法な不用品回収業者を利用していませんか?

 トラック型回収、空き地型回収、チラシ配布型回収など適正な処理が確認出来ないものが多くあります。

 無許可の不用品回収業者を安易に利用しないで下さい。

 このように違法に集められ、野積みされた廃家電が原因の火災や不法投棄が全国で頻発しています。

 適正なリサイクルが実施できるよう市の「こでん回収」にご協力下さい。

 家庭からの廃家電などの廃棄物を収集運搬または処分をするには「一般廃棄物処理業」の許可が必要です。

 古物商許可産業廃棄物の許可では廃棄物を収集・運搬することはできません

PDFのダウンロードについて

PDFファイルをご覧いただくにはAdobeReader(無償)が必要です。AdobeReaderがインストールされていない場合は、左のアイコンをクリックして、ダウンロードした後インストールしてください。
AdobeReaderダウンロードページ

このページに関するアンケート

このページの掲載情報は役に立ちましたか?

   

このページに関するお問い合わせ先

市民福祉部生活環境課(環境係・廃棄物対策係・衛生施設係)
所在地:〒013-8601 秋田県横手市中央町8番2号   
電話番号:0182-35-2184 ファックス:0182-33-7838
メールアドレス:kankyo@city.yokote.lg.jp