最終更新日:2021年8月3日
ページ番号:000011844
ページ番号:000011844
横手市防災ラジオ
災害時にお役立てください
防災ラジオは、緊急時に自動的にスイッチが入り、横手かまくらエフエムから市の災害情報が放送される防災行政無線の機能をもったラジオです。通常はAM・FMの放送を聞くことができます。
市では、これまで市内の高齢者世帯などに約1万1千台を貸与しました。ラジオをお持ちの方は、普段から聞きやすい場所に置いて災害時に備えてください。
また、毎月第2水曜日の午前11時45分から緊急情報の試験放送をしています。その際にラジオの受信確認をお願いします。
◆使用方法
単三のアルカリ乾電池を3本入れたまま、コンセントにアダプターを差してご利用ください。電池の交換や過失による故障の修理費用は、ご自身の負担になります。
◆注意事項
高齢者が家族と同居するなど貸与対象から外れた場合は返却してください。町内会、自治会、消防団等で役職の交代によりラジオを引き継いだ場合は、報告してください。
新たに防災ラジオを希望する方は、申請が必要になります。対象になる方は、申請の手続きをお願いします。
◆貸与対象者
65歳以上の高齢者のみの世帯、障害者手帳の交付を受けた方がいる世帯。ほかに『日中に高齢者がひとりになる』など特別な事情がある方は、ご相談ください。
【申請先・問合せ】
総務企画部危機対策課 電話0182-35-2195
まちづくり推進部
横 手 地域課 電話0182-32-2701
増 田 地域課 電話0182-45-5510
平 鹿 地域課 電話0182-24-1283
雄物川 地域課 電話0182-22-2111
大 森 地域課 電話0182-26-2111
十文字 地域課 電話0182-42-5111
山 内 地域課 電話0182-53-2111
大 雄 地域課 電話0182-52-2111
市では、これまで市内の高齢者世帯などに約1万1千台を貸与しました。ラジオをお持ちの方は、普段から聞きやすい場所に置いて災害時に備えてください。
また、毎月第2水曜日の午前11時45分から緊急情報の試験放送をしています。その際にラジオの受信確認をお願いします。
◆使用方法
単三のアルカリ乾電池を3本入れたまま、コンセントにアダプターを差してご利用ください。電池の交換や過失による故障の修理費用は、ご自身の負担になります。
◆注意事項
高齢者が家族と同居するなど貸与対象から外れた場合は返却してください。町内会、自治会、消防団等で役職の交代によりラジオを引き継いだ場合は、報告してください。
新たに防災ラジオを希望する方は、申請が必要になります。対象になる方は、申請の手続きをお願いします。
◆貸与対象者
65歳以上の高齢者のみの世帯、障害者手帳の交付を受けた方がいる世帯。ほかに『日中に高齢者がひとりになる』など特別な事情がある方は、ご相談ください。
【申請先・問合せ】
総務企画部危機対策課 電話0182-35-2195
まちづくり推進部
横 手 地域課 電話0182-32-2701
増 田 地域課 電話0182-45-5510
平 鹿 地域課 電話0182-24-1283
雄物川 地域課 電話0182-22-2111
大 森 地域課 電話0182-26-2111
十文字 地域課 電話0182-42-5111
山 内 地域課 電話0182-53-2111
大 雄 地域課 電話0182-52-2111
【横手市防災ラジオ】大きさ:幅200mm、高さ103mm、奥行き70mm
このページに関するお問い合わせ先
総務企画部危機対策課
所在地:〒013-8601 秋田県横手市条里一丁目1番1号
電話番号:0182-35-2195 ファックス:0182-33-1300
メールアドレス:kikitaisaku@city.yokote.lg.jp